Home > aterm mr03lnなら楽しめちゃう

aterm mr03lnの人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

AtermMR03LN クレードル付【OCN モバイル ONE マイクロSIMセット】のレビューは!?

40代 男性さん
電池はかなり持ちそうです。私の使い方だとECOモード、自動省電力あり(WAITING)、無線LANで、18時間くらい使えます。 OCNのキャッシュバック3000円キャンペーンもあり、かなり安く入手できました。

年齢不詳さん
●接続機器:NEXUS7(2012)・ipodtouch(第4世代) ●性能:よく繋がります。近くにさえあれば家の無線LAN(バッファロー)よりいいです。Bluetoothだと少しNETの画像表示が遅いように感じますがYOUTUBEもみれますし、特に気になりません。 ●電池:仕様どおりで、wifi繋ぎっぱなしでほぼ12時間で切れました。Bluetoothだと24時間持つらしいのでいいと思います。 ●機能:クレードルにセットすると、自動でLTEから家の光回線に切り替わるため便利です。現在家で使用している無線LANが2階にあり、1階のリビングまで遠く不安定でしたが、クレードルをリビングに置いたため、家全体で安定して無線が繋がる様になりました。 ●価格:OCNモバイルONEorクレードル付で\20000は安いです。 ●その他:OCNモバイルONEとセットで発売されているだけあって、相性がいいように思います。 ●悪い点:電池の蓋がすごく開けにくいです。破損させる可能性高いです。

年齢不詳さん
外出時iPad用に購入。通信費を抑えようと自宅にはBBのADSLで月1400円のWi-Fi、携帯はガラケー月3000円前後、外出時のiPad mini用にEMのプリペイド式モバイルルーター、と使い分けてますが、プリペイドは一日の通信費が高いせいで、つい出し惜しみして気軽に使えず、チャージしても期限付きで無駄にしたりかえって高くつくのでこちらにしました。 大きさ、重量、デザイン性、操作性ともに問題なくいい感じです。 値段は少々高い気もしますがLTE対応のものから探して機能性を検討した結果、こちらの評判が良かったので、EMやWiMAXの2年縛りで月々4千円近く払うこと考えたらあっと言う間に元は取れるかと… つながり安さは、まだ試して無いので分からないですがビックカメラのSIMでKindleFire使ってる友人がそこそこ使えてるらしく、OCNの方が口コミも評判もいいので特に心配はしてません。これから活躍してくれそうです。

年齢不詳さん
「つなぎ方ガイド」小冊子がありますが、通常あるような分厚い取扱説明書は添付されません。 このため、ホームページからユーザーズマニュアルを探しましたが、バージョンが古いのか 内容が全く一致していません。添付のものがすべてです。訂正や追加のメモ紙を含めれば いちおう機能の説明はあるようですが、機種別に冗長な内容が並ぶだけで、見やすくないの ではないかと思います。

30代 男性さん
受注番号 296969-20140520-0157712204 OCN モバイルONE(1日80MBコース)で使用しています。 LTE対応エリア75Mbps(一部35Mbps)にて使用しています。 昼間の速度測定ですが6Mbps程度でした。これはSIMカードや場所、日時によってだいぶ変わるのではと思います。 本機から3メートルほど離れるとPS VitaやタブレットPC(東芝AT570)は通信が途切れがちになります。 ノートPC(無線LANアダプタ Intel WiFi Link 5100 AGN)は同距離かつ壁1枚隔てても受信感度5本中4,5本は立っている状態で使えます。 規格や相性等でだいぶ変わるのかもしれません。 数年前に購入したBT-Micro3E1X(PC用BlueToothアダプタ)にてweb閲覧できました。(windows8のドライバ使用)速度は1.5Mbps程度でした。 OCN 80MB/日コースにての使用ですので、バッテリーは3日程度もちました。 クレードルからLANケーブルでデスクトップPCに繋ぎながらノートPCの無線LANで同時にネット閲覧できました。 いづれ購入しようと思っていましたが、この度フレッツ光とひかり電話を解約してADSLにすることになり、1週間程PCでのネットがしづらい環境になるので今が必要な時だと思い購入いたしました。我が家は誰もネット定額プランのスマホなどを所持していないので、皆で80M/日の高速通信を取り合いました。 格安SIMで使用すにはもったいないくらいのスペックかつ私には少々高額ではありましたがこういう物はあると非常に便利だなと思いました。 基本外で使用する目的での購入ですが、ADSLの速度が2Mbps程度しかでないので、自宅でもこちらをメインに使用することになるでしょう。(高速通信が出来ている間は) あとは3年ぐらい故障等なく使用できれば大満足ですね。 以下独り言 タッチパネル操作で接続先の選択が出来る、かつ裏蓋が明け難いのでSIMスロットが2つ以上あったら良いなと思いました。1枚は1日○MBコース、もう1枚は月○GBコース。これならADSLいらなくなるかも?まあこれ以上高額になられると手がでなくなりますし、これでもwindowsのアップデート等は無理かな。

30代 男性さん
各社検討しましたが楽天で買うOCNが一番お得かと思います。 手数料込なのもうれしいですね。コースによってはキャッシュバックもありますし 、レビューを書けばクオカードももらえます。(商品と同梱されていましが(笑)。) 自分のアクオスフォンに繋いでチェックしてみました。 速度は写真のようになりました。 上から『LTE接続』、『3G接続』『Bluetooth接続』 (Bluetoothだとルターとの接続がたまに外れます) 参考になれば。 良い買い物をしました。 SNS程度なら900円コースでも問題ないでしょう。

40代 男性さん
OCNモバイルONEを使用したいために購入しました。 スマホのデータ通信料の節約に最適です。 くっきり見える液晶のタッチパネルは意外に感度も良くて使いやすい。 薄くて軽い本体は持ち運びに便利です。 電池の持ちもだいぶ良いのですが、できれば厚みを犠牲にしてでも容量を倍にしてもらいたかった。また前情報として聞いていた裏蓋の開閉の悪さはその通りでした。不満もありますが発熱もなく動作も安定しており日本メーカー製なので安心して使えると思いいます。

30代 女性さん
スマホとiPadの2台持ちのために購入しました。docomoの旧データプラン+moperaUシンプルで使ってます。ちょっと大きいですが、薄いのでそれほど重くなく、とても快適に使っています。docomoの縛りがなくなったらOCNモバイルoneを契約しようと思います。

年齢不詳さん
NTTコムストアからのメールに「商品発送後のキャンセルを承ることが出来ないことや昨今クレジットカードの不正利用が増加しており、不正利用防止のため、端末・モバイルWiFiルータをご購入のお客様皆様にお電話でご購入の確認を取らせていただいております。」とあり、発送前に購入意思確認の電話があります。この電話確認をするために、営業時間内に連絡が取れる連絡先電話番号と日時をこちらから連絡しなくてはならないのが面倒です。 また支払いにクレジットカードを利用したところ、クレジットカード会社からも電話があり、この会社から商品を購入したかどうかを聞かれました。高額商品の場合には事前申請することもありますが、この額での電話確認は初めてです。よほど不正が多いのでしょうか。 商品そのものに関しては他の方がレビューされている通り、バッテリーの持続時間、通信速度なども問題なく快適に利用できています。また自宅の副回線にOCN光サービスを利用していたので「OCN光モバイル割」が適用されて200円割引で「OCNモバイルONE」が利用できるのもよかったです。 [受注番号]296969-20140510-0103467226

年齢不詳さん
AtermMR03LN商品レビュー 受注番号:296969-20140521-0167436330 動機:そろそろ二年契約の終わりに差し掛かるe-mobile GL04Pを使っていたが、五月から開始の10GB制限に見事に引っかかり、通信料の見直し、と同時に通信量の見直しを決意。 以前から気になっていたMR03LNを再度注目。 OCNでは2GB/一ヶ月或いは80MB/一日、で使ってみて、docomo LTEの150Mbと、帯域制限後の200kbとを、まずは経験してみて、自分の使い方にフィットするか否か、検証することにした。 到着〜:早速登録したばかりのOCN Mobile OneのSIMを挿入し、WiFi接続、PC(iMac 27)、スマホ(iPhone4S)、タブレット(iPad Air)、等で使用開始。 速度的にはe-mobile GL04Pと大差無いが、これはdocomoのXiエリアの75Mbpsの範囲内(東京都文京区)である為、と想像。 意外なことに、所用で訪問した東京都千代田区のXi150Mbpsエリアでは、まるで帯域制限を受けたe-mobileの如く、速度が全く出なかった。 今後の展望:自宅回線はWiMAX2+をメインに使用中で、e-mobileは今のところ契約の延長は無し、MR03LNをOCNでどれだけ通信量を消費するか、今後予定されているXiのエリア拡大も見据え、数ヶ月まずは使ってみるつもり。iPhone4SはSafariなど、かなりアクセスしてもデータ量は一日に80MBまでは到達しないようで、少し負荷を掛けてみようかな。